work WEBマガジン記事

桐たんす職人、田中英二さんを取材させていただきました。

新作ばかりに目がいきがちですが、

修復、というか、現代に甦らせ、あと100年もたせる、という匠の技。

驚くばかりでした。

ふと我に返り、自分を見直すいいきっかけにもなった仕事。


桐たんすの思い出も一緒に、 現代に甦らせる。 | 田苑スタイル

桐たんす職人、田中英二さん。田中さんの手にかかると、傷みが激しく、使えなかった古い桐たんすも、まるで新品のように甦る。匠の技はどのようにして身につけられたのか。修復修理にこだわる理由はどこにあるのか。田中さんの腕前と思いに迫る。 道具をおろそかにしていると、どんなに腕を磨いても、いい製品は作れない。 東京・墨田区に工房を構える田中英二さん。テレビ朝日系列「劇的ビフォーアフター」「じゅん散歩」、日本テレビ系列「未来シアター」、NHK「cool japan」などで紹介されたこともあるので、ご覧になった方もいるのではないだろうか。古い桐たんすを新品のごとく甦らせる、匠の技を持つ桐たんす職人だ。 両親とも桐たんす屋の家系だった田中さん。桐たんすはもちろん、職人さんたちも間近で見ながら育つ。しかし、すぐに桐たんす職人の道を歩んだわけではなかった。 「2年ほどコンピュータ関係の会社に勤めて、企業のシステムやソフトウェアを作っていました。コンピュータもモノづくりですけど、それ以上に、カタチに残る仕事、長く使ってもらえるモノづくりをしたいと思うようになり、この道に進みました。」 桐たんす職人を目指した田中さんは、父親の勧めもあり、新潟県加茂市に修行に出る。加茂市は桐たんす生産量日本一で、職人の数も多い。中でも腕利きの伝統工芸士のもとで学んだ。 「道具の使い方から習いました。真っ直ぐにする、直角にする、平らにする、それが基本です。カンナやノミ、ノコギリなどの道具がきちんと調整されていないと、それができません。きちんと研いで、調整していれば、いい製品が作れます。」 道具や基本をおそろかにしていると、どんなに腕を磨いても、いい製品は作れない。それが田中さんの出発点だった。 桐たんすは分業で作られることが多く、木組み職人と仕上げ職人に分けられる。田中さんは両方の職人のもとで修行を積んだため、「一人で完成まで作り上げることができるのは、東京では私だけだと思いますよ」と言う。日本でも数少ない一人であることは想像に難くない。 壊れたところを直すのではなく、新たに甦らせて、現代に生かす。 そんな田中さんが精力的に取り組んでいるのが、古い桐たんすの修復修理。そのきっかけは2つあったと言う。

田苑スタイル

The world of SHO ROOM

●creative director / copywriter / script writer ●これまでやらせていただいた仕事を紹介しています。最近の仕事だけでなく、古いものもあります。その時々の雑感もちょいちょい…。 >>contact ● e-mail:sho-room@qa2.so-net.ne.jp   >>office ● address:東京都渋谷区神宮前

0コメント

  • 1000 / 1000